スタッフコラム

久留米中央公園(筑後)のモニュメントの正体とは?

久留米中央公園(筑後)のモニュメントの正体とは?

1.はじめに  久留米市の中心市街地にある久留米中央公園(筑後)は約23.8ヘクタールもの広さがあり、市民の憩いの広場として親しまれています。園内には、久留米市出身の世界的彫刻家である豊福知徳(とものり)氏が手掛けた大噴水「愛の泉」があり、溢れ出る水は迫力があります。2022年には地元の食材を使ったパンケーキや軽食などを提供するカフェ「KURUMERU」もオープンしています。公園の奥に進んでいくと、異文化漂う空間があります。そこには人々がゆっくりと団欒できそうな中国風の建物と、手摺に獅子が飾られた橋があります。                     久留米中央公園【愛の泉】  なぜ、久留米の公園に中国風のモニュメントが建設されたのでしょうか。今回はこのモニュメントが建設された経緯などについて、久留米市(筑後)や関係機関の協力のもと取材をしてみました。   2.姉妹都市締結の記念  久留米市(筑後)は中国安徽省の合肥市と1980年に友好姉妹都市を締結し、今年で44年になります。合肥市は中国安徽省の省都で、2023年には総人口は約650万人となり、急速に発展している都市の一つです(参考:1978年の改革開放の実施時の人口は70万人)。また様々な分野が発展したことにより、中国で最も発展した都市の一つに数えられるようになりました。近年急成長を続けている合肥市と久留米市(筑後)は締結以来、文化、教育、スポーツなどの分野で交流を行っています。なかでも青少年交流事業が盛んのようです。コロナ禍では中止されていましたが、毎年夏休みに、両市の中学生が相互訪問してホームステイを行い異文化を学んでいます。              合肥・久留米友好美術館(久留米市より提供)   主な交流事業 1985年 友好都市締結5周年記念事業(合肥市にて) 1990年 友好都市締結10周年記念事業(久留米市にて) 1992年 合肥市に「合肥・久留米友好美術館」開館      ※友好都市10周年を記念し、久留米市民や久留米市の寄付により建設 2000年 友好都市締結20周年記念事業(久留米市にて)    ※合肥市の寄贈により久留米中央公園に中国風東屋「逍遥亭」     石橋「九獅橋」を建設                           (久留米市HP参照) 3.モニュメント建設の経緯  当時の久留米市(筑後)の資料によると、合肥市長から交流の拠点となるような場を作りたいとの申し出があり、久留米市長も合肥市に建設した美術館のように、目に見える施設を設置したいとの思いがあり、そのような場を久留米市内(筑後)のどこに設置するのか、複数の公園や施設などを検討し、最終的に久留米中央公園(筑後)に建設することが決定したようです。  2000年5月から建設が始まり、同年10月に友好都市締結20周年記念式典にて披露されたのが、中国風東屋「逍遥亭」、石橋「九獅橋」です。建設期間は約3ケ月で、建設に必要な資材の一部は中国から運ばれてきました。また建設工事には、木工技師など5人の技術者が合肥市から来日して久留米市(筑後)に滞在し技術指導を行いました。その際通訳を引受けたのは、久留米大学の留学生だったそうです。逍遥亭は高さ約7mあります。九獅橋は長さ12m、欄干には10頭の獅子が並ぶアーチ橋で地域の協力もあり無事完成しました。                 建設の様子(久留米市より提供) 久留米市長と中国から来日した技術者(久留米市より提供) 4.モデルになったのは?  その際モデルとなったのが、合肥市にある「逍遥津(シャオヤオジン)公園」のようです。逍遥津は三国時代の古戦場で、逍遥津の戦い(合肥の戦い)で有名な場所です。215年に張遼がわずか800人の兵で、10万人を率いる孫権を撃破した跡地であり三国志ファンは必ず訪れる公園です。公園内には張遼の銅像も建てられています。この公園は1952年に建設された合肥市最初の市民公園で、週末には、憩いの場として市民が散歩したり、ゆっくりとした時間を家族や大切な人と過ごす場所となっています。公園内には湖があり、その湖の一角に逍遥閣(東屋)があり、趣ある風景を映し出してくれます。合肥市民の憩いの場となっている逍遥津公園のような場所になって欲しいとの願いから、久留米中央公園に逍遥亭が建設されたのではないでしょうか。               逍遥津公園にある逍遥閣  合肥市には次のような逸話も残されています。昔合肥市には九獅子川が流れており、その川にかかる橋を「九獅橋」と呼んでいました。しかし、洪水により橋が流されてしまい、住民は川を渡るか、迂回するしかなく日常生活に不便を感じていました。「民国時代」(1912年~1949年)に逍遥津に「戴」氏という商人がおり、母の誕生日に親戚や友人から受け取ったお祝い金を元に、地元の人々のために新たに九獅橋を建設したそうです。現在は都市開発などにより九獅子川や九獅橋はありませんが、九獅橋があった跡地に獅子をモチーフにしたモニュメントが建設されており、住民のために橋を建設した「戴」氏の逸話は今でも語り継がれているそうです。 久留米中央公園に建設された橋に「九獅橋」と名付けられた理由は分かりませんが、中国では獅子は守り神とされており、国慶節や記念行事などでは獅子舞が披露されます。また「九」という数字も中国では非常に縁起が良い数字とされているので、そうした願いが込められているのかもしれません。           九獅橋跡に建設されたモニュメント(捜狐網より) 5.まとめ...

久留米中央公園(筑後)のモニュメントの正体とは?

1.はじめに  久留米市の中心市街地にある久留米中央公園(筑後)は約23.8ヘクタールもの広さがあり、市民の憩いの広場として親しまれています。園内には、久留米市出身の世界的彫刻家である豊福知徳(とものり)氏が手掛けた大噴水「愛の泉」があり、溢れ出る水は迫力があります。2022年には地元の食材を使ったパンケーキや軽食などを提供するカフェ「KURUMERU」もオープンしています。公園の奥に進んでいくと、異文化漂う空間があります。そこには人々がゆっくりと団欒できそうな中国風の建物と、手摺に獅子が飾られた橋があります。                     久留米中央公園【愛の泉】  なぜ、久留米の公園に中国風のモニュメントが建設されたのでしょうか。今回はこのモニュメントが建設された経緯などについて、久留米市(筑後)や関係機関の協力のもと取材をしてみました。   2.姉妹都市締結の記念  久留米市(筑後)は中国安徽省の合肥市と1980年に友好姉妹都市を締結し、今年で44年になります。合肥市は中国安徽省の省都で、2023年には総人口は約650万人となり、急速に発展している都市の一つです(参考:1978年の改革開放の実施時の人口は70万人)。また様々な分野が発展したことにより、中国で最も発展した都市の一つに数えられるようになりました。近年急成長を続けている合肥市と久留米市(筑後)は締結以来、文化、教育、スポーツなどの分野で交流を行っています。なかでも青少年交流事業が盛んのようです。コロナ禍では中止されていましたが、毎年夏休みに、両市の中学生が相互訪問してホームステイを行い異文化を学んでいます。              合肥・久留米友好美術館(久留米市より提供)   主な交流事業 1985年 友好都市締結5周年記念事業(合肥市にて) 1990年 友好都市締結10周年記念事業(久留米市にて) 1992年 合肥市に「合肥・久留米友好美術館」開館      ※友好都市10周年を記念し、久留米市民や久留米市の寄付により建設 2000年 友好都市締結20周年記念事業(久留米市にて)    ※合肥市の寄贈により久留米中央公園に中国風東屋「逍遥亭」     石橋「九獅橋」を建設                           (久留米市HP参照) 3.モニュメント建設の経緯  当時の久留米市(筑後)の資料によると、合肥市長から交流の拠点となるような場を作りたいとの申し出があり、久留米市長も合肥市に建設した美術館のように、目に見える施設を設置したいとの思いがあり、そのような場を久留米市内(筑後)のどこに設置するのか、複数の公園や施設などを検討し、最終的に久留米中央公園(筑後)に建設することが決定したようです。  2000年5月から建設が始まり、同年10月に友好都市締結20周年記念式典にて披露されたのが、中国風東屋「逍遥亭」、石橋「九獅橋」です。建設期間は約3ケ月で、建設に必要な資材の一部は中国から運ばれてきました。また建設工事には、木工技師など5人の技術者が合肥市から来日して久留米市(筑後)に滞在し技術指導を行いました。その際通訳を引受けたのは、久留米大学の留学生だったそうです。逍遥亭は高さ約7mあります。九獅橋は長さ12m、欄干には10頭の獅子が並ぶアーチ橋で地域の協力もあり無事完成しました。                 建設の様子(久留米市より提供) 久留米市長と中国から来日した技術者(久留米市より提供) 4.モデルになったのは?  その際モデルとなったのが、合肥市にある「逍遥津(シャオヤオジン)公園」のようです。逍遥津は三国時代の古戦場で、逍遥津の戦い(合肥の戦い)で有名な場所です。215年に張遼がわずか800人の兵で、10万人を率いる孫権を撃破した跡地であり三国志ファンは必ず訪れる公園です。公園内には張遼の銅像も建てられています。この公園は1952年に建設された合肥市最初の市民公園で、週末には、憩いの場として市民が散歩したり、ゆっくりとした時間を家族や大切な人と過ごす場所となっています。公園内には湖があり、その湖の一角に逍遥閣(東屋)があり、趣ある風景を映し出してくれます。合肥市民の憩いの場となっている逍遥津公園のような場所になって欲しいとの願いから、久留米中央公園に逍遥亭が建設されたのではないでしょうか。               逍遥津公園にある逍遥閣  合肥市には次のような逸話も残されています。昔合肥市には九獅子川が流れており、その川にかかる橋を「九獅橋」と呼んでいました。しかし、洪水により橋が流されてしまい、住民は川を渡るか、迂回するしかなく日常生活に不便を感じていました。「民国時代」(1912年~1949年)に逍遥津に「戴」氏という商人がおり、母の誕生日に親戚や友人から受け取ったお祝い金を元に、地元の人々のために新たに九獅橋を建設したそうです。現在は都市開発などにより九獅子川や九獅橋はありませんが、九獅橋があった跡地に獅子をモチーフにしたモニュメントが建設されており、住民のために橋を建設した「戴」氏の逸話は今でも語り継がれているそうです。 久留米中央公園に建設された橋に「九獅橋」と名付けられた理由は分かりませんが、中国では獅子は守り神とされており、国慶節や記念行事などでは獅子舞が披露されます。また「九」という数字も中国では非常に縁起が良い数字とされているので、そうした願いが込められているのかもしれません。           九獅橋跡に建設されたモニュメント(捜狐網より) 5.まとめ...

さげもん(柳川)~今もなお受け継がれる伝統~

さげもん(柳川)~今もなお受け継がれる伝統~

「さげもん」という言葉を聞いたことはありますか?私は生まれも育ちも筑後ですが、「さげもん」の言葉の意味を知ったのは社会人になってからです。初めてこの言葉を聞いたときは、なんのことか全くわからず、「なんいっとると?」と尋ねたのを今でも覚えています。今回は筑後の文化「さげもん」について紹介します。 1)さげもん(柳川)とは 「さげもん(柳川)」とは北原白秋が生まれ育った水郷の町と言われている福岡県南部に位置する「柳川(水郷)」で受け継がれている風習です。さげもんはひな祭りに飾る小物を吊るした飾りです。このつるし雛の風習は柳川(水郷)市以外にも、静岡県の「雛の吊るし飾り」、山形県の「傘福」があり、「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれているそうです。   2)さげもん(柳川)の始まり さげもん(柳川)は江戸時代末期ごろに、城内の奥女中が着物の端切れで、子供のおもちゃや、琴を弾く時に使う爪を入れる小物をさげて飾ったのが始まりと言われています。そして現在では、しだいに、飾りを下げて楽しむようになり今日のような「さげもん(柳川)」になっているようです。柳川(水郷)のひな壇には必ずといってもいいほど、飾られています。さげもん(柳川)は紅白の輪に七本×各七個の計49個の縁起物と、中央に大きな2個の鞠の計51個飾ります。江戸時代は寿命が短く50年と言われていた時代に、少しでも長生きして欲しいという願いが込められ51個の飾りを付けたそうです。 3)飾りの意味 さげもん(柳川)には様々なさげもんが飾られています。あまりにも可愛すぎる飾りもあるので、現代風にアレンジしているのかなと思ったら、飾り物一つ一つに意味があるようです。  這い人形…産まれてハイハイするようになった親の喜び ねずみ…子沢山 ひよこ…かわいらしさ、あどけなさ うさぎ…おとなしくても、元気に遊びまわる 唐辛子…小さくても、ぴりっとしている 鳩…幸せと平和のシンボル また、飾りを下げる順番も決まっています。上の方には、飛ぶもの・山のもの・木に咲くもの、中間には水のもの・動物・人形、下の方には這い人形・柳川(水郷)まりのようです。 2.さげもん(柳川)おすすめスポット 柳川では2月から4月初旬ごろまで、さげもんを飾っている場所があちこちで見られます。なかでも、おすすめのさげもん(柳川)スポットを紹介します。 1)御花(柳川)  柳川藩主立花邸 御花は1738年に柳川藩主立花貞俶(たちばなさだよし)が家族と過ごすための場所として、「御花畠」と呼ばれ親しまれるようになり、現在の「御花」となりました。江戸時代になると藩主たちは季節の花々が咲き誇る屋敷で、家族とともに娯楽を楽しんだようです。明治時代には立花家は伯爵家となり、14代当主立花寛治(たちばなともはる)により、現在御花の敷地にある松濤園や西洋館、大広間などが作られました。現在約7,000坪の敷地全体が国指定名勝に指定されており、現在は料亭旅館として、柳川藩主の末裔である立花家が運営をしています。この御花では柳川に古くから伝わる吊るし飾り「さげもん(柳川)」が、2月から4月初めまで飾られています。大きなひな壇と共にたくさんのさげもん(柳川)が飾られています。歴史ある建物の中でみるさげもんは格別です。 2)杏里ファーム「南国ひなまつり」 「農業×さげもん」のコラボが見られるとっておきの場所です。ログハウス内にひな壇やさげもんが飾られているだけでなく、色鮮やかな花と共に飾り付けられているので、ログハウスの入り口をくぐるとそこには別世界が!今年はもう終わっているので、また来年見て欲しい場所です。たくさんの花も咲いているので、映えスポットです。 3.柳川「よかげな」商品(ギフト)の紹介  さげもんで有名な柳川にもよかげな商品(ギフト)がたくさんあります。その中でもあまおうを使った商品(ギフト)を紹介します。子供から大人まで幅広い方々におすすめです。大切な方へのギフトにも是非! 1)あまおうキャンディ 10本セット(ギフト) ①商品紹介  福岡県が誇るブランドいちご「あまおう」を贅沢に使った手造りアイスキャンデーです。柳川市産の規格外いちご(あまおう)を使用したアイスキャンデーとなっております。あまおう本来の味と深みのある赤色が特徴です。どこか懐かしい味をお楽しみください。 ②よかげなコメント  福岡県のブランドいちごといえば「あまおう」です。その「あまおう」のうち規格外のいちごで作られたキャンデーです。とはいえ、あまおうが贅沢に使われているため、規格内とか規格外とか、全くその違いを感じません。むしろもったいない精神で作られたとあって、愛着さえ感じさせられます。あまおう本来の味と透き通るような赤色が特徴で、どこか懐かしい味がします。ボリュームもたっぷりで、JA柳川さんの傑作と言えるでしょう。 2)あまおうジャム2本セット(ギフト) ①商品紹介...

さげもん(柳川)~今もなお受け継がれる伝統~

「さげもん」という言葉を聞いたことはありますか?私は生まれも育ちも筑後ですが、「さげもん」の言葉の意味を知ったのは社会人になってからです。初めてこの言葉を聞いたときは、なんのことか全くわからず、「なんいっとると?」と尋ねたのを今でも覚えています。今回は筑後の文化「さげもん」について紹介します。 1)さげもん(柳川)とは 「さげもん(柳川)」とは北原白秋が生まれ育った水郷の町と言われている福岡県南部に位置する「柳川(水郷)」で受け継がれている風習です。さげもんはひな祭りに飾る小物を吊るした飾りです。このつるし雛の風習は柳川(水郷)市以外にも、静岡県の「雛の吊るし飾り」、山形県の「傘福」があり、「全国三大吊るし飾り」とも呼ばれているそうです。   2)さげもん(柳川)の始まり さげもん(柳川)は江戸時代末期ごろに、城内の奥女中が着物の端切れで、子供のおもちゃや、琴を弾く時に使う爪を入れる小物をさげて飾ったのが始まりと言われています。そして現在では、しだいに、飾りを下げて楽しむようになり今日のような「さげもん(柳川)」になっているようです。柳川(水郷)のひな壇には必ずといってもいいほど、飾られています。さげもん(柳川)は紅白の輪に七本×各七個の計49個の縁起物と、中央に大きな2個の鞠の計51個飾ります。江戸時代は寿命が短く50年と言われていた時代に、少しでも長生きして欲しいという願いが込められ51個の飾りを付けたそうです。 3)飾りの意味 さげもん(柳川)には様々なさげもんが飾られています。あまりにも可愛すぎる飾りもあるので、現代風にアレンジしているのかなと思ったら、飾り物一つ一つに意味があるようです。  這い人形…産まれてハイハイするようになった親の喜び ねずみ…子沢山 ひよこ…かわいらしさ、あどけなさ うさぎ…おとなしくても、元気に遊びまわる 唐辛子…小さくても、ぴりっとしている 鳩…幸せと平和のシンボル また、飾りを下げる順番も決まっています。上の方には、飛ぶもの・山のもの・木に咲くもの、中間には水のもの・動物・人形、下の方には這い人形・柳川(水郷)まりのようです。 2.さげもん(柳川)おすすめスポット 柳川では2月から4月初旬ごろまで、さげもんを飾っている場所があちこちで見られます。なかでも、おすすめのさげもん(柳川)スポットを紹介します。 1)御花(柳川)  柳川藩主立花邸 御花は1738年に柳川藩主立花貞俶(たちばなさだよし)が家族と過ごすための場所として、「御花畠」と呼ばれ親しまれるようになり、現在の「御花」となりました。江戸時代になると藩主たちは季節の花々が咲き誇る屋敷で、家族とともに娯楽を楽しんだようです。明治時代には立花家は伯爵家となり、14代当主立花寛治(たちばなともはる)により、現在御花の敷地にある松濤園や西洋館、大広間などが作られました。現在約7,000坪の敷地全体が国指定名勝に指定されており、現在は料亭旅館として、柳川藩主の末裔である立花家が運営をしています。この御花では柳川に古くから伝わる吊るし飾り「さげもん(柳川)」が、2月から4月初めまで飾られています。大きなひな壇と共にたくさんのさげもん(柳川)が飾られています。歴史ある建物の中でみるさげもんは格別です。 2)杏里ファーム「南国ひなまつり」 「農業×さげもん」のコラボが見られるとっておきの場所です。ログハウス内にひな壇やさげもんが飾られているだけでなく、色鮮やかな花と共に飾り付けられているので、ログハウスの入り口をくぐるとそこには別世界が!今年はもう終わっているので、また来年見て欲しい場所です。たくさんの花も咲いているので、映えスポットです。 3.柳川「よかげな」商品(ギフト)の紹介  さげもんで有名な柳川にもよかげな商品(ギフト)がたくさんあります。その中でもあまおうを使った商品(ギフト)を紹介します。子供から大人まで幅広い方々におすすめです。大切な方へのギフトにも是非! 1)あまおうキャンディ 10本セット(ギフト) ①商品紹介  福岡県が誇るブランドいちご「あまおう」を贅沢に使った手造りアイスキャンデーです。柳川市産の規格外いちご(あまおう)を使用したアイスキャンデーとなっております。あまおう本来の味と深みのある赤色が特徴です。どこか懐かしい味をお楽しみください。 ②よかげなコメント  福岡県のブランドいちごといえば「あまおう」です。その「あまおう」のうち規格外のいちごで作られたキャンデーです。とはいえ、あまおうが贅沢に使われているため、規格内とか規格外とか、全くその違いを感じません。むしろもったいない精神で作られたとあって、愛着さえ感じさせられます。あまおう本来の味と透き通るような赤色が特徴で、どこか懐かしい味がします。ボリュームもたっぷりで、JA柳川さんの傑作と言えるでしょう。 2)あまおうジャム2本セット(ギフト) ①商品紹介...

皆に笑顔を。~魚を大好きにする会社~

皆に笑顔を。~魚を大好きにする会社~

1.株式会社ボーテックス(久留米 魚政) 福岡県久留米市の拠点を構える魚政(株式会社ボーテックス)は創業45年で、福岡県久留米市に飲食店を構えています。お店(久留米 魚政)はJR久留米駅から車で10分ほどです。株式会社ボーテックスが運営する「久留米 魚政」は老舗の海鮮料理を食べることができるお店です。ランチの営業もしていますが、予約必須のお店で、営業時間は常にお客様で賑わっています。 近年日本人の魚離れが進んでおり、魚の消費量はピーク時から43%も減少しているそうです。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)は、魚をもっと身近に感じてもらうために魚料理のお惣菜専門店をオープンしました。私のおすすめは海鮮サラダと大きいアジフライです。海鮮サラダは大きい身の刺身がたっぷりと入っているので、サラダだけでも満足できます。アジフライはびっくりするほど大きく、食べ応え抜群です。プロが市場から仕入れた新鮮なお魚なので、なにもつけなくても十分美味しいです。 また株式会社ボーテックス(久留米 魚政)は様々なシーンで使える魚料理の商品開発にも力を入れている会社です。今回は、久留米で美味しいお魚が食べれる株式会社ボーテックス(久留米 魚政)の取り組みや、ぜひみなさんに食べてもらいたい商品の紹介をしたいと思います。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)の社長はいつお会いしてもパワフルで、会うと元気を貰える方なので、お店に行かれた際には是非社長様を探して、お声掛けして下さい。おなかも心も満たされることまちがいなしです!   2.女性が働き続ける環境づくり 株式会社ボーテックス(久留米 魚政)は女性が長く働き続けることのできる環境づくりに積極的に取り組んでいます。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)が商品開発したデコ寿司は、そんな思いから商品化されました。海鮮料理店「魚政」の女性スタッフにとって、ホールは体力仕事なので大変で、長く働き続けることは困難です。長く働き続けてもらうために、会社としては年齢にあった働く場や環境を整えなくてはいけません。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)が商品開発した「デコ寿司」は、手先に器用さは求められますが、盛り付けであれば、重たい荷物を運ぶ必要もなく、ハードな仕事でもありません。また動き回らなくてもよいので、おばあちゃんになっても働けます。そんな女性が活躍できるよう開発された素敵な商品があります。   3.商品の紹介 1)デコフール 10種類の可愛いミニデコ寿司を詰め合わせました。可愛さと華やかさと美味しさがぎゅっとひと箱に詰まっています。サーモン、マグロ、タイ、穴子、帆立,カニカマ、海幸サラダ、いくら、コロコロのお刺身、煮魚など厳選素材をふんだんに盛り付けました。  タイ、まぐろ、サーモンのネタの下にはジュレ醤油がかくれているので、全てお醤油いらずで召し上がれます。贈り物(ギフト)だけでなく、大切な人と過ごす素敵な時間に華を添えてくれる商品です。  2)おさしみフラワーボックス(12個入り)  タイ、マグロ、サーモンのお刺身をお花のように詰め合わせました。そのままお刺身で食べてもいいですし、サラダやお茶漬け、手巻き寿司などにもご利用いただけます。色んなお料理にアレンジが可能なので、その日の気分でお楽しみください。お子様と楽しくリースサラダを作ってみるのもいかがでしょうか?    3)魚政特製 福岡 久留米 大きな焼魚詰め合わせ 8切セット 福岡・久留米、魚政より紅鮭の塩焼き、金目鯛の塩焼き、銀だらみりん焼き、真鯛味噌焼きの4種(各2切れ)が入った焼魚の詰め合わせです。レンジ調理もしくは湯煎調理で簡単時短で食卓に「しっかり美味しい魚料理」を並べることができます。魚政オリジナルの箱と包装紙で梱包いたしますので、贈り物(ギフト)やご贈答にもぴったりの商品です。調理の時間の確保が難しい方、一人暮らしの方、お料理が苦手な方、本格的で「しっかり美味しい魚料理」が食べたい方におすすめの商品です。    4)魚政特製 福岡 久留米 名物鯛のあらだきと漬け丼セット 福岡 久留米より名物鯛のあらだきと漬け丼の詰め合わせです。 簡単調理で「しっかり美味しい魚料理」を食卓に。福岡・久留米、魚政より名物の鯛のあらだきとリピート率No.1の漬け丼のセット商品です。鯛のあらだきはレンジ調理もしくは湯煎調理、漬け丼は流水解凍で簡単時短で食卓に「しっかり美味しい魚料理」を並べることができます。魚政オリジナルの箱と包装紙で梱包いたしますので、贈り物(ギフト)やご贈答にもぴったりの商品です。調理の時間の確保が難しい方、一人暮らしの方、お料理が苦手な方、本格的で「しっかり美味しい魚料理」が食べたい方におすすめの商品です。...

皆に笑顔を。~魚を大好きにする会社~

1.株式会社ボーテックス(久留米 魚政) 福岡県久留米市の拠点を構える魚政(株式会社ボーテックス)は創業45年で、福岡県久留米市に飲食店を構えています。お店(久留米 魚政)はJR久留米駅から車で10分ほどです。株式会社ボーテックスが運営する「久留米 魚政」は老舗の海鮮料理を食べることができるお店です。ランチの営業もしていますが、予約必須のお店で、営業時間は常にお客様で賑わっています。 近年日本人の魚離れが進んでおり、魚の消費量はピーク時から43%も減少しているそうです。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)は、魚をもっと身近に感じてもらうために魚料理のお惣菜専門店をオープンしました。私のおすすめは海鮮サラダと大きいアジフライです。海鮮サラダは大きい身の刺身がたっぷりと入っているので、サラダだけでも満足できます。アジフライはびっくりするほど大きく、食べ応え抜群です。プロが市場から仕入れた新鮮なお魚なので、なにもつけなくても十分美味しいです。 また株式会社ボーテックス(久留米 魚政)は様々なシーンで使える魚料理の商品開発にも力を入れている会社です。今回は、久留米で美味しいお魚が食べれる株式会社ボーテックス(久留米 魚政)の取り組みや、ぜひみなさんに食べてもらいたい商品の紹介をしたいと思います。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)の社長はいつお会いしてもパワフルで、会うと元気を貰える方なので、お店に行かれた際には是非社長様を探して、お声掛けして下さい。おなかも心も満たされることまちがいなしです!   2.女性が働き続ける環境づくり 株式会社ボーテックス(久留米 魚政)は女性が長く働き続けることのできる環境づくりに積極的に取り組んでいます。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)が商品開発したデコ寿司は、そんな思いから商品化されました。海鮮料理店「魚政」の女性スタッフにとって、ホールは体力仕事なので大変で、長く働き続けることは困難です。長く働き続けてもらうために、会社としては年齢にあった働く場や環境を整えなくてはいけません。株式会社ボーテックス(久留米 魚政)が商品開発した「デコ寿司」は、手先に器用さは求められますが、盛り付けであれば、重たい荷物を運ぶ必要もなく、ハードな仕事でもありません。また動き回らなくてもよいので、おばあちゃんになっても働けます。そんな女性が活躍できるよう開発された素敵な商品があります。   3.商品の紹介 1)デコフール 10種類の可愛いミニデコ寿司を詰め合わせました。可愛さと華やかさと美味しさがぎゅっとひと箱に詰まっています。サーモン、マグロ、タイ、穴子、帆立,カニカマ、海幸サラダ、いくら、コロコロのお刺身、煮魚など厳選素材をふんだんに盛り付けました。  タイ、まぐろ、サーモンのネタの下にはジュレ醤油がかくれているので、全てお醤油いらずで召し上がれます。贈り物(ギフト)だけでなく、大切な人と過ごす素敵な時間に華を添えてくれる商品です。  2)おさしみフラワーボックス(12個入り)  タイ、マグロ、サーモンのお刺身をお花のように詰め合わせました。そのままお刺身で食べてもいいですし、サラダやお茶漬け、手巻き寿司などにもご利用いただけます。色んなお料理にアレンジが可能なので、その日の気分でお楽しみください。お子様と楽しくリースサラダを作ってみるのもいかがでしょうか?    3)魚政特製 福岡 久留米 大きな焼魚詰め合わせ 8切セット 福岡・久留米、魚政より紅鮭の塩焼き、金目鯛の塩焼き、銀だらみりん焼き、真鯛味噌焼きの4種(各2切れ)が入った焼魚の詰め合わせです。レンジ調理もしくは湯煎調理で簡単時短で食卓に「しっかり美味しい魚料理」を並べることができます。魚政オリジナルの箱と包装紙で梱包いたしますので、贈り物(ギフト)やご贈答にもぴったりの商品です。調理の時間の確保が難しい方、一人暮らしの方、お料理が苦手な方、本格的で「しっかり美味しい魚料理」が食べたい方におすすめの商品です。    4)魚政特製 福岡 久留米 名物鯛のあらだきと漬け丼セット 福岡 久留米より名物鯛のあらだきと漬け丼の詰め合わせです。 簡単調理で「しっかり美味しい魚料理」を食卓に。福岡・久留米、魚政より名物の鯛のあらだきとリピート率No.1の漬け丼のセット商品です。鯛のあらだきはレンジ調理もしくは湯煎調理、漬け丼は流水解凍で簡単時短で食卓に「しっかり美味しい魚料理」を並べることができます。魚政オリジナルの箱と包装紙で梱包いたしますので、贈り物(ギフト)やご贈答にもぴったりの商品です。調理の時間の確保が難しい方、一人暮らしの方、お料理が苦手な方、本格的で「しっかり美味しい魚料理」が食べたい方におすすめの商品です。...

オンラインショップ「よかげな」とは

オンラインショップ「よかげな」とは

オンラインショップ「よかげな」の名前の由来 福岡県の筑後の方言で「いいよ、いいらしいよ」という意味です。オンラインショップ「よかげな」は、地域の皆様から「よかよ、よかげな」と言われている商品を取り揃えています。 サイトコンセプト 筑後には作り手の「想い」が詰まった素敵な商品がたくさんあります。そんな魅力的な商品や、作り手の「想い」を多くの人に知ってもらえる、お客様と作り手を繋ぐセレクトショップです。   ロゴに込めた想い 自然豊かな土地に、筑後川が流れている様子をロゴにしてみました。また久留米のシンボルである「つつじ」を星のようにして、筑後から全国に光輝いて欲しいという想いを込めました。   大切な人と過ごす素敵な時間を、「よかげな」商品でより素敵な時間となりますように。    

オンラインショップ「よかげな」とは

オンラインショップ「よかげな」の名前の由来 福岡県の筑後の方言で「いいよ、いいらしいよ」という意味です。オンラインショップ「よかげな」は、地域の皆様から「よかよ、よかげな」と言われている商品を取り揃えています。 サイトコンセプト 筑後には作り手の「想い」が詰まった素敵な商品がたくさんあります。そんな魅力的な商品や、作り手の「想い」を多くの人に知ってもらえる、お客様と作り手を繋ぐセレクトショップです。   ロゴに込めた想い 自然豊かな土地に、筑後川が流れている様子をロゴにしてみました。また久留米のシンボルである「つつじ」を星のようにして、筑後から全国に光輝いて欲しいという想いを込めました。   大切な人と過ごす素敵な時間を、「よかげな」商品でより素敵な時間となりますように。    

麺

飽くなき探求心で伝統と革新的な味を。

1.田中製麺の紹介、歩み 1)田中製麺は九州の一級河川・筑後川にほど近い福岡県久留米市に城島町にある製麺所で、田中義眞が1948年に創業しました。その後、2015年に田中製麺の麺料理が食べれる店舗「田中の麺家」を製麺所のとなりにオープンしました。田中の麺家(店舗)では、季節ごとのメニューや、季節の野菜がトッピングされた麺料理などを食べることができます。今回は地域に根差した「田中製麺」についてご紹介します。 2.田中製麺のこだわり 1)創始者 麺匠「田中義眞」のこだわり  麺作りに込める想いは創始者である「田中義眞」によるものです。「麺作りは誰にでもできる。でも製造者の真心がこもってなければ美味しい麺はできない。毎日、毎日自分の作った麺を食べる、そして麵製造では、特に気象条件(温度・湿度)を考慮し自分で修正する。また、加水量、ミキサー量は真剣勝負で練り上げて品質の90%が決まり、後で修正はきかない。その経験値が革新的な商品を作り出す」この麺作りに対する想いが二代目の田中稔和にも今もなお引き継がれています。毎日、毎日自分の作った麺を食べることにこだわることが、麺作りに対する想いです。 2)原料を知ることが美味しい麺作りへの第一歩  麺作りの基本は原料です。パンと違って原料の依存度が高いのが麺です。田中製麺は小麦に含まれる良質の澱粉質を特に大事にしています。澱粉質が良いと、もちもちとした食感の中にも、なめらかな部分があり、小麦のほのかな甘みを含み、麺のバランス、原料の小麦を「知る」ことが大切です。「知る」ことにこだわり、なるべく現場に行き小麦がどのように蒔かれて、収穫され、乾燥されているか把握します。原料が製粉会社でどのように加工されているのかも現場を見に行きます。自分の目で見て必ず判断し、小麦の特性をデータ化することで、小麦粉の特性をより知ることができます。原料を知ることにこだわりを持つことが、美味しい麺作りの第一歩となります。 3.商品紹介・おいしいこだわり調理レシピ  1)田中の麺家の「あんかけトマト(野菜)うどんセット」、こだわり調理レシピ 「田中の麺家」で人気のオリジナル商品です。フレッシュトマト(野菜)を用意して、さっと炒めて、特製トマト(野菜)ペーストスープと絡めて食べる新感覚のうどんです。ガーリック、バジル、オレガノのほのかな香りが口いっぱいに広がり、美味しく召し上がれます。  【おいしいこだわり調理レシピ】 1.沸騰したお湯に麺(1人前・1袋)をいれ、約7分~8分お好みのかたさに茹でます。ここではたっぷりのお湯(1ℓ以上)で茹でることがこだわりポイントです。 2.その間に付属のスープを120㎖~130㎖の水で溶きます。ここではスープを水で溶くことがこだわりポイントです。 3.大きめのトマト1個(約200g)を乱切りにします。フライパンに油をひき、トマトをさっと炒め、2の水溶きしたスープを加えて軽く混ぜます。とろみがつけばトマトあんの完成です。 4.1で茹でた麺を湯切りし、深めの器に入れ、トマト(野菜)あんをかければ出来上がりです。 5.田中製麺がこだわって作った「あんかけトマト(野菜)うどん」を店舗(店内)だけでなくご自宅(店舗以外)でもご堪能下さい。季節の野菜などをトッピングしてあげることも、こだわりポイントです。   贈り物(ギフト)にもおすすめです。    2)博多ごぼう天うどん、こだわり調理レシピ 「田中の麺家」をオープンして以来多くのお客様に好評頂いてる「ごぼう天うどん」。近隣の店舗以外にも、福岡市内の商業施設でも販売している商品の一つです。商品のパッケージデザインも注目です。  【おいしいこだわり調理レシピ】 1.麺を沸騰したお湯で約7分~8分茹で、茹でた麺を水洗いします。たっぷりのお湯(1人前/ℓ)で茹でることにこだわってください。また、茹でる時は箸で軽くほぐし麺が踊るようにすることもこだわりポイントです。 2.300㎖のお湯と付属のつゆをいれ、沸騰させます。沸騰したら1の麺を入れて煮込んでください。 3.2を器に盛り、付属のごぼう天ぷら、ねぎ(季節の野菜など)をトッピングして下さい。 4.田中製麺がこだわって作った「博多ごぼう天うどん」を店舗だけでなくご自宅(店舗以外)でもご堪能下さい。季節の野菜などをトッピング(季節の野菜)して食べることも、こだわりポイントです。  贈り物(ギフト)にもおすすめです。    3)麺家細麺セット、こだわり調理レシピ  田中の麺家でも人気のある細麺です。麺つゆとの相性もよく、ソフトな中にもコシのある麺です。良質なでんぷん質を持つ小麦粉と、九州五島灘の天然塩を使用した水で捏ね、じっくりと低温熟成して乾燥させました。...

飽くなき探求心で伝統と革新的な味を。

1.田中製麺の紹介、歩み 1)田中製麺は九州の一級河川・筑後川にほど近い福岡県久留米市に城島町にある製麺所で、田中義眞が1948年に創業しました。その後、2015年に田中製麺の麺料理が食べれる店舗「田中の麺家」を製麺所のとなりにオープンしました。田中の麺家(店舗)では、季節ごとのメニューや、季節の野菜がトッピングされた麺料理などを食べることができます。今回は地域に根差した「田中製麺」についてご紹介します。 2.田中製麺のこだわり 1)創始者 麺匠「田中義眞」のこだわり  麺作りに込める想いは創始者である「田中義眞」によるものです。「麺作りは誰にでもできる。でも製造者の真心がこもってなければ美味しい麺はできない。毎日、毎日自分の作った麺を食べる、そして麵製造では、特に気象条件(温度・湿度)を考慮し自分で修正する。また、加水量、ミキサー量は真剣勝負で練り上げて品質の90%が決まり、後で修正はきかない。その経験値が革新的な商品を作り出す」この麺作りに対する想いが二代目の田中稔和にも今もなお引き継がれています。毎日、毎日自分の作った麺を食べることにこだわることが、麺作りに対する想いです。 2)原料を知ることが美味しい麺作りへの第一歩  麺作りの基本は原料です。パンと違って原料の依存度が高いのが麺です。田中製麺は小麦に含まれる良質の澱粉質を特に大事にしています。澱粉質が良いと、もちもちとした食感の中にも、なめらかな部分があり、小麦のほのかな甘みを含み、麺のバランス、原料の小麦を「知る」ことが大切です。「知る」ことにこだわり、なるべく現場に行き小麦がどのように蒔かれて、収穫され、乾燥されているか把握します。原料が製粉会社でどのように加工されているのかも現場を見に行きます。自分の目で見て必ず判断し、小麦の特性をデータ化することで、小麦粉の特性をより知ることができます。原料を知ることにこだわりを持つことが、美味しい麺作りの第一歩となります。 3.商品紹介・おいしいこだわり調理レシピ  1)田中の麺家の「あんかけトマト(野菜)うどんセット」、こだわり調理レシピ 「田中の麺家」で人気のオリジナル商品です。フレッシュトマト(野菜)を用意して、さっと炒めて、特製トマト(野菜)ペーストスープと絡めて食べる新感覚のうどんです。ガーリック、バジル、オレガノのほのかな香りが口いっぱいに広がり、美味しく召し上がれます。  【おいしいこだわり調理レシピ】 1.沸騰したお湯に麺(1人前・1袋)をいれ、約7分~8分お好みのかたさに茹でます。ここではたっぷりのお湯(1ℓ以上)で茹でることがこだわりポイントです。 2.その間に付属のスープを120㎖~130㎖の水で溶きます。ここではスープを水で溶くことがこだわりポイントです。 3.大きめのトマト1個(約200g)を乱切りにします。フライパンに油をひき、トマトをさっと炒め、2の水溶きしたスープを加えて軽く混ぜます。とろみがつけばトマトあんの完成です。 4.1で茹でた麺を湯切りし、深めの器に入れ、トマト(野菜)あんをかければ出来上がりです。 5.田中製麺がこだわって作った「あんかけトマト(野菜)うどん」を店舗(店内)だけでなくご自宅(店舗以外)でもご堪能下さい。季節の野菜などをトッピングしてあげることも、こだわりポイントです。   贈り物(ギフト)にもおすすめです。    2)博多ごぼう天うどん、こだわり調理レシピ 「田中の麺家」をオープンして以来多くのお客様に好評頂いてる「ごぼう天うどん」。近隣の店舗以外にも、福岡市内の商業施設でも販売している商品の一つです。商品のパッケージデザインも注目です。  【おいしいこだわり調理レシピ】 1.麺を沸騰したお湯で約7分~8分茹で、茹でた麺を水洗いします。たっぷりのお湯(1人前/ℓ)で茹でることにこだわってください。また、茹でる時は箸で軽くほぐし麺が踊るようにすることもこだわりポイントです。 2.300㎖のお湯と付属のつゆをいれ、沸騰させます。沸騰したら1の麺を入れて煮込んでください。 3.2を器に盛り、付属のごぼう天ぷら、ねぎ(季節の野菜など)をトッピングして下さい。 4.田中製麺がこだわって作った「博多ごぼう天うどん」を店舗だけでなくご自宅(店舗以外)でもご堪能下さい。季節の野菜などをトッピング(季節の野菜)して食べることも、こだわりポイントです。  贈り物(ギフト)にもおすすめです。    3)麺家細麺セット、こだわり調理レシピ  田中の麺家でも人気のある細麺です。麺つゆとの相性もよく、ソフトな中にもコシのある麺です。良質なでんぷん質を持つ小麦粉と、九州五島灘の天然塩を使用した水で捏ね、じっくりと低温熟成して乾燥させました。...

職人がプライドをかけて育てた豚

職人がプライドをかけて育てた豚

1.予約必須!贈り物(ギフト)にもおすすめ、「八女ふくふく豚」 1)お茶(国産)を食べて育つ豚 「福岡県八女市」はお茶が有名で日本三大緑茶の産地です。美味しいお茶(国産)を使ったパフェやアイスクリームが食べれるカフェや、お茶(国産)を使った美味しいお菓子がたくさんあります。美味しいお茶(国産)を飲んだり食べたりしているのは人間だけじゃないんです。八女の茶畑に囲まれた八女市上陽町には美味しいお茶(国産)を食べてすくすく育っている豚がいます。空気が綺麗な場所で、愛情たっぷりに育った豚は一度食べるとリピートしたくなること間違いないです。贈り物(ギフト)にもおすすめな商品(しゃぶしゃぶ)も取り扱っています。筑後のグルメな人たちにこのお店を紹介してもらい、私もすっかりやみつきになりました。 今回は愛情たっぷり豚に育てた豚肉を加工し販売しているお店「耳納山フレッシュポーク」についてご紹介します。  2)お店と農場の紹介 「耳納山フレッシュポーク」のお店は久留米市上津今町にお店がありますが、自社農場は八女市上陽町のお茶畑に囲まれたところにあります。ここで、約2,500頭~約3,000頭の豚をこだわりを持って、日々愛情をたっぷりに豚を育てています。茶畑に囲まれたこの場所は風通しも良く、年間を通して比較的涼しいので豚もストレスなく、のびのびと暮らすことが出来ます。 当社の創業者はもともと飼料の販売会社に勤務していましたが、飼料の販売先であった養豚場が閉鎖することになり、その養豚場を引継いだそうです。試行錯誤を重ねながら、現在は当初の養豚場から倍以上もの規模になりました。そして丹精を込めて育てた豚をしゃぶしゃぶなどで美味しく食べて欲しいとの想いから夫人の喜美子氏が直売所「耳納山フレッシュポーク」をオープンしました。   2.「八女ふくふく豚」の特徴、こだわり 1)甘味のあるお肉(しゃぶしゃぶ肉など)  当社の独自ブランドの「八女ふくふく豚」は豚肉特有の臭みがなく、甘味のあるお肉です。飼料にお茶を混ぜているので、お茶(国産)に含まれるカテキンが豚特有の臭みを消すようです。飼料に混ぜるお茶(国産)は近隣の農家から購入しており、豚の成長に合わせ飼料に混ぜる割合を調整しています。また、自社農場から直接豚を仕入れるため、新鮮なお肉(しゃぶしゃぶ肉など)をお届けすることができます。甘味を逃さないように冷凍処理を一切していないので、あっさりとしたコクのある甘いお肉で、肉質もきめ細やかです。やわらかい食感なのにしっかりと弾力があるので、食べ応え抜群なお肉(しゃぶしゃぶ肉など)です。冷凍したお肉が苦手な方には一度は食べて欲しいお肉(しゃぶしゃぶ肉など)です。  また、「なんといっても自慢はまず味」と言われている耳納山フレッシュポークは、ギフト(贈り物)としても大変喜ばれており、八女のお茶で育ったしゃぶしゃぶ肉を一人でも多くの方にご堪能していただければと思います。 2)徹底した飼育環境でストレスフリー  畜産家として25年以上の研究を積み重ね、豚肉のおいしさを追求した「八女ふくふく豚」は成長にあった飼料で育てられています。また、八女地方で伐採された孟宗竹の竹炭の微粉末を敷き、豊富な地下水で、自然の恵みたっぷりの農場で豚を育てています。豚がストレスを抱えることがないように、風通しの良い豚舎づくりにこだわっており、私達の生活空間よりもクリーンな豚舎の維持に努めています。さらに月に2回、管理獣医師による健康チェックを行い、一頭一頭にきちんと気を配り毎日愛情を持って接し育てています。   3.商品の紹介 1)八女ふくふく豚肩ロース(しゃぶしゃぶ肉)  耳納山フレッシュポークの自社農場が日々愛情をかけて育てた豚肉です。600g(300g×2セット)のしゃぶしゃぶ肉とポン酢が付いています。豚特有の臭みがなく、甘味のあるしゃぶしゃぶ肉なので、ポン酢であっさりと食べるのがおすすめです。このしゃぶしゃぶ肉は贈り物(ギフト)にもおすすめです。自社農場では一頭一頭愛情を持って育てているので、数に限りがあります。なので余裕をもって予約しておくことをお勧めします。冬の寒い時期には大切な方とあったかいお鍋を囲みながらしゃぶしゃぶを堪能していただければと思います。冷凍処理はせず新鮮なお肉のままお届けするので、届いたらすぐ食べることをおすすめします。大切な方への贈り物(ギフト)にも是非! 4.最後に  直売所ではしゃぶしゃぶ肉以外にもロース肉やひれ肉のほか、日によっては希少部位などが陳列されることもあるそうです。また、八女ふくふく豚を使用したメンチカツ、串カツ、コロッケなども販売されていて、その場で揚げてもらうことも出来ます。しゃぶしゃぶを贈り物(ギフト)にすることもおすすめですが、店頭でしか購入できないメンチカツやコロッケもおすすめです。テイクアウトなので、揚げたてのメンチカツやコロッケの美味しいにおいが車の中に充満して家まで待てず、つまみ食いしてしまうことも。お歳暮やお中元などの贈り物(ギフト)には余裕を持って早めに予約して下さいね。  

職人がプライドをかけて育てた豚

1.予約必須!贈り物(ギフト)にもおすすめ、「八女ふくふく豚」 1)お茶(国産)を食べて育つ豚 「福岡県八女市」はお茶が有名で日本三大緑茶の産地です。美味しいお茶(国産)を使ったパフェやアイスクリームが食べれるカフェや、お茶(国産)を使った美味しいお菓子がたくさんあります。美味しいお茶(国産)を飲んだり食べたりしているのは人間だけじゃないんです。八女の茶畑に囲まれた八女市上陽町には美味しいお茶(国産)を食べてすくすく育っている豚がいます。空気が綺麗な場所で、愛情たっぷりに育った豚は一度食べるとリピートしたくなること間違いないです。贈り物(ギフト)にもおすすめな商品(しゃぶしゃぶ)も取り扱っています。筑後のグルメな人たちにこのお店を紹介してもらい、私もすっかりやみつきになりました。 今回は愛情たっぷり豚に育てた豚肉を加工し販売しているお店「耳納山フレッシュポーク」についてご紹介します。  2)お店と農場の紹介 「耳納山フレッシュポーク」のお店は久留米市上津今町にお店がありますが、自社農場は八女市上陽町のお茶畑に囲まれたところにあります。ここで、約2,500頭~約3,000頭の豚をこだわりを持って、日々愛情をたっぷりに豚を育てています。茶畑に囲まれたこの場所は風通しも良く、年間を通して比較的涼しいので豚もストレスなく、のびのびと暮らすことが出来ます。 当社の創業者はもともと飼料の販売会社に勤務していましたが、飼料の販売先であった養豚場が閉鎖することになり、その養豚場を引継いだそうです。試行錯誤を重ねながら、現在は当初の養豚場から倍以上もの規模になりました。そして丹精を込めて育てた豚をしゃぶしゃぶなどで美味しく食べて欲しいとの想いから夫人の喜美子氏が直売所「耳納山フレッシュポーク」をオープンしました。   2.「八女ふくふく豚」の特徴、こだわり 1)甘味のあるお肉(しゃぶしゃぶ肉など)  当社の独自ブランドの「八女ふくふく豚」は豚肉特有の臭みがなく、甘味のあるお肉です。飼料にお茶を混ぜているので、お茶(国産)に含まれるカテキンが豚特有の臭みを消すようです。飼料に混ぜるお茶(国産)は近隣の農家から購入しており、豚の成長に合わせ飼料に混ぜる割合を調整しています。また、自社農場から直接豚を仕入れるため、新鮮なお肉(しゃぶしゃぶ肉など)をお届けすることができます。甘味を逃さないように冷凍処理を一切していないので、あっさりとしたコクのある甘いお肉で、肉質もきめ細やかです。やわらかい食感なのにしっかりと弾力があるので、食べ応え抜群なお肉(しゃぶしゃぶ肉など)です。冷凍したお肉が苦手な方には一度は食べて欲しいお肉(しゃぶしゃぶ肉など)です。  また、「なんといっても自慢はまず味」と言われている耳納山フレッシュポークは、ギフト(贈り物)としても大変喜ばれており、八女のお茶で育ったしゃぶしゃぶ肉を一人でも多くの方にご堪能していただければと思います。 2)徹底した飼育環境でストレスフリー  畜産家として25年以上の研究を積み重ね、豚肉のおいしさを追求した「八女ふくふく豚」は成長にあった飼料で育てられています。また、八女地方で伐採された孟宗竹の竹炭の微粉末を敷き、豊富な地下水で、自然の恵みたっぷりの農場で豚を育てています。豚がストレスを抱えることがないように、風通しの良い豚舎づくりにこだわっており、私達の生活空間よりもクリーンな豚舎の維持に努めています。さらに月に2回、管理獣医師による健康チェックを行い、一頭一頭にきちんと気を配り毎日愛情を持って接し育てています。   3.商品の紹介 1)八女ふくふく豚肩ロース(しゃぶしゃぶ肉)  耳納山フレッシュポークの自社農場が日々愛情をかけて育てた豚肉です。600g(300g×2セット)のしゃぶしゃぶ肉とポン酢が付いています。豚特有の臭みがなく、甘味のあるしゃぶしゃぶ肉なので、ポン酢であっさりと食べるのがおすすめです。このしゃぶしゃぶ肉は贈り物(ギフト)にもおすすめです。自社農場では一頭一頭愛情を持って育てているので、数に限りがあります。なので余裕をもって予約しておくことをお勧めします。冬の寒い時期には大切な方とあったかいお鍋を囲みながらしゃぶしゃぶを堪能していただければと思います。冷凍処理はせず新鮮なお肉のままお届けするので、届いたらすぐ食べることをおすすめします。大切な方への贈り物(ギフト)にも是非! 4.最後に  直売所ではしゃぶしゃぶ肉以外にもロース肉やひれ肉のほか、日によっては希少部位などが陳列されることもあるそうです。また、八女ふくふく豚を使用したメンチカツ、串カツ、コロッケなども販売されていて、その場で揚げてもらうことも出来ます。しゃぶしゃぶを贈り物(ギフト)にすることもおすすめですが、店頭でしか購入できないメンチカツやコロッケもおすすめです。テイクアウトなので、揚げたてのメンチカツやコロッケの美味しいにおいが車の中に充満して家まで待てず、つまみ食いしてしまうことも。お歳暮やお中元などの贈り物(ギフト)には余裕を持って早めに予約して下さいね。